
ひがし北海道は全国でも有数の自然美に恵まれ、サステイナブルの宝庫です。ひがし北海道 旅広場の記事テーマ「サステイナブルひがし北海道」では、サステイナブルツーリズムにつながるプログラムや活動のほんの一部を新たな視点でご紹介させていただきます。
SDGsという言葉を毎日のように見かける様になりました。これは2015年9月国連サミットで採択された2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた人類の目標を示しています。そしてそれに貢献できる現実的な旅行の中ではサステイナブル・ツーリズム(持続可能な旅)が注目を集めています。これは一言で言うと旅行をする皆様、お迎えする観光地の自然やそこに住む人々、観光業界が全てハッピーで気持ちの良い旅を実現することです。コロナ禍で様々なものや価値観が見直されていますが、混みすぎる観光地(オーバーツーリズム)や旅の自然や社会、経済に与える影響などがすでにコロナ前にも問題になってきました。ご存知の通り、そして「ひがし北海道自然美の道DMO」という名前でもお分かりのようにひがし北海道は全国でも有数の自然美に恵まれ、サステイナブルの宝庫です。今までも「ひがし北海道新観光スタイル」(https://eastern-hokkaido-style.jp/archives/campaign/new-tourismstyle2021s/)などでご紹介してきましたが、ここで改めてサステイナブルツーリズムにつながるプログラムや活動のほんの一部を新たな視点でご紹介させていただきます。実はひがし北海道にいる我々も日常になり過ぎて、気づいていないサステイナブルな物事があるかもしれません。皆様がそんなことにお気づきになりましたら、是非お知らせください。そしてひがし北海道はもっと気持ちよくお過ごしいただけますよう挑戦もしていきます。そんな挑戦もご紹介していければと思います。