
旅先でのお楽しみにご当地のグルメを挙げる方は多いのではないでしょうか。ひがし北海道にも多々あるご当地グルメ、そのなかでも今回は初秋にしか味わうことのできないとっておきをご紹介いたします。この時季だけの味を求めて旅程を組むのもアリかもしれません。
山海どちらにも恵まれた広大なひがし北海道、実りの秋には特に海産物に農産物と良質な素材が豊富にそろいます。北海道を代表するようなブランド食材であっても、地元では飲食店やお土産で比較的気軽に堪能することができるのは大きなポイント。初秋のひがし北海道ではたくさんの美味しいものが旅行者の訪れを待っています。
羅臼【秋鮭】

北海道の秋を代表する味覚「秋鮭」。日本有数の水揚げ高を誇る産地・羅臼では、9月〜11月にかけて漁の最盛期を迎えます。羅臼で水揚げされる秋鮭は、がっしりとした大型で脂ののりがよく「北海道羅臼ブランド」として高い人気を誇ります。
素材の味をそのままいただくお刺身も絶品ですが、おすすめの食べ方は鮭のちゃんちゃん焼き(鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした北海道の郷土料理)。ふわっと肉厚な身が脂の溶け込んだ味噌をまとい、極上のお味です。
素材の味をそのままいただくお刺身も絶品ですが、おすすめの食べ方は鮭のちゃんちゃん焼き(鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした北海道の郷土料理)。ふわっと肉厚な身が脂の溶け込んだ味噌をまとい、極上のお味です。
根室【花咲ガニ】

日本ではひがし北海道でしか獲れない「幻のカニ」といわれる花咲ガニは、個体数の減少などにより漁獲期間が制限されています。漁獲量の大半を誇る根室市では毎年7月~9月ごろに漁が解禁され、カニには珍しく夏から秋にかけて旬を迎えます。
艶のある真っ赤な見た目に、濃厚なコクを備えたジューシーでぷりぷりの身は、いわゆる三大カニですら持ち得ない花咲ガニだけの特徴。旬の時期、冷凍ではない浜茹でを一度は食べてみたいと北海道民ですら憧れる存在です。
艶のある真っ赤な見た目に、濃厚なコクを備えたジューシーでぷりぷりの身は、いわゆる三大カニですら持ち得ない花咲ガニだけの特徴。旬の時期、冷凍ではない浜茹でを一度は食べてみたいと北海道民ですら憧れる存在です。
釧路【サンマ】

秋の味覚の代名詞、サンマ。釧路のサンマが美味しい理由をご存じでしょうか。
サンマの群れは道東沖を餌となる動物性プランクトンを食べながら8月から10月にかけて通過しますが、道東沖は暖流と寒流が交差する栄養価の高い海水であるため、サンマが食べる動物性プランクトンが大型で脂肪を多く含んでいます。つまりは餌がとてもいいため、釧路のサンマは脂のりがよく、丸々と太り格段に美味しいのです。
脂ののった新鮮なサンマをお刺身で食べられる贅沢は地元ならではです。
サンマの群れは道東沖を餌となる動物性プランクトンを食べながら8月から10月にかけて通過しますが、道東沖は暖流と寒流が交差する栄養価の高い海水であるため、サンマが食べる動物性プランクトンが大型で脂肪を多く含んでいます。つまりは餌がとてもいいため、釧路のサンマは脂のりがよく、丸々と太り格段に美味しいのです。
脂ののった新鮮なサンマをお刺身で食べられる贅沢は地元ならではです。
新得【新そば】

秋は新そばの季節です。収穫したばかりのソバからつくられる新そばは格別な美味しさ。北海道では、全国のそば処のなかでもいち早く新そばが食べられます。
実は北海道はソバの収穫量が全国の約50%を占める一大ソバ産地。道内には名産地がいくつかあり、そのうちのひとつが十勝地方にある新得町です。荒地でも育つソバは十勝の開拓期から入植者にとって欠かせない作物だったため、新得のそばの原点は開拓期にまでさかのぼる歴史あるものなのです。
こだわりの詰まった高品質なそばを町を挙げてアピールしていて、「そばの町新得町」として名を馳せています。
こだわりの詰まった高品質なそばを町を挙げてアピールしていて、「そばの町新得町」として名を馳せています。
十勝【とかち小麦ヌーヴォー】

パンの原材料となる小麦は十勝の代表的な作物で、全国生産量の25%を占め日本一の生産地となっています。小麦といえば、麦畑の風景に季節を感じることはあっても、食べることにおいて季節を感じる機会はあまり多くありません。しかし、さすがは生産地日本一の十勝。小麦の旬を感じて食べるパン「とかち小麦ヌーヴォー」が存在しています。
ワインさながら、加盟するパン屋で解禁日に一斉販売される「とかち小麦ヌーヴォー」は、「8月に収穫されるという小麦の季節感」「その年の品質の違い」を感じながら、その年に収穫、製粉された小麦の香り・味を楽しむことができるパンなのです。
2022年の解禁日は10月8日。十勝のパンで小麦の旬を味わってみませんか?
ワインさながら、加盟するパン屋で解禁日に一斉販売される「とかち小麦ヌーヴォー」は、「8月に収穫されるという小麦の季節感」「その年の品質の違い」を感じながら、その年に収穫、製粉された小麦の香り・味を楽しむことができるパンなのです。
2022年の解禁日は10月8日。十勝のパンで小麦の旬を味わってみませんか?
詳細はWebサイトで!